アミロイドーシス、猪木・田尾が苦しむ難病!普段から気をつけるべき点を確認しておこう

アミロイドーシス
これまで聞いたことない病名を
私は、あの元プロレスラー、アントニオ猪木さんが患っていると聞いて
はじめて知りました。
その病室にいる猪木さんをYouTubeで見たら、瘦せ細った顔にビックリ・・・
そして、今年に入って、野球解説者の田尾安志さんも罹患したということです。
強靭な肉体を持つスポーツ選手が何故?
アミロイドーシス、「難病」だといいます。
どんな病気なの?
予防策はあるの?
普段から気をつける点は?

今回はそんな難病・アミロイドーシスについて調べてみました。

スポンサーリンク




アミロイドーシス、猪木・田尾が苦しむ難病!

アミロイドーシスとは、
「アミロイド」と呼ばれるナイロンに似た線維状の異常蛋白質が全身の様々な臓器に沈着し、
機能障害を起こす病気のこと。
その発症率は、100 万人当たり約 2.7 人と推定され、国の難病指定となっています。

心臓、肺、腎臓、消化管・骨・関節などの様々な臓器の細胞外に
難溶性の脂が溜まってしまうということですが、
アントニオ猪木さんの場合は「心臓」です。
心アミロイドーシス
と言われるものだそうです。
心臓自体は元気でも周りに溜まった脂が邪魔することで心臓本来の動きができない。
血液の循環が悪くなるということで、進行すると、心不全や不整脈などを引き起こして、
命に関わることがあるそうです。
猪木さんの心臓をアミロイドがガッチリ「卍固め」かけているような状態なのでしょうか。

出典元:https://ml.medica.co.jp/series/kanteki/197

出典元:https://boku-tabi.com/

アントニオ猪木さんは、自身の YouTube
アミロイドに罹った己の姿をそのままさらけ出しているので、見た人は驚いています。
猪木さんの身体にアミロイドが見つかったのは、2018年。
病室のベットで天井を見上げるだけの猪木さんの顔は、
今までのリングに上がっていたときの顔ではない。ひどく痩せ細っている。
あの ”燃える闘魂” と呼ばれた男が何故こんな病気に・・・

猪木さんは、薬の投与やできるだけの治療を行ない、
現在は退院し、車椅子で生活しています。

このアミロイドーシスの原因、
なぜ、難溶性の異常蛋白質と言われる脂が体内にできてしまうのか・・・
理由は今のところ不明だということです。

そして、今年5月、
あの元中日ドラゴンズのリーディングヒッターで楽天の初代監督である田尾安志さん
心アミロイドーシスに罹ったことをこちらも自身の YouTube で公表しました。

出典元:https://news.yahoo.co.jp/

田尾さんの場合は、まだ初期なのでしょうか。
顔に変化も見られませんし、難病に罹っているとは思えませんが、
階段の上り下りをしたときに息切れがあり、検査入院で血液検査を受けた際に判明したと
いうことです。

このアミロイドーシス、
治療法が3年前まではなく、5年生存率が30%と言われてきたが、今は薬も開発されて、
だんだんと対処法が良くなってきていると、田尾さんがインタビューで答えているので
田尾さんもできるだけの治療を受けているのでしょう。

しかし、

専門の治療法が開発され始めたといっても
国が指定する難病になんか当然罹りたくないですし、予防法や普段から気をつける点が
あるのであれば知っておきたいですよね。

その辺はどうなのでしょう。

普段から気をつけるべき点を確認しておこう

アミロイドーシスの予防法については、
残念ながら、現時点では解明されていないようです。

心臓や腎臓など、臓器の悪化具合については、人によって様々。
やはり、行きつけの病院の主治医とよく相談するべきです。
心臓に不具合のある人であれば、循環器内科のドクターに診察をお願いすると良いです。

そのような各臓器、特定の臓器に対して異常蛋白質の沈着が見られるケースは、
「限局性アミロイドーシス」と呼ばれていますが、なかでも「脳アミロイドーシス」の場合は
記憶障害や見当識障害を引き起こすアルツハイマー病などにおいて「アミロイドβ」という
蛋白質の蓄積が見られるようです。

この「アミロイドβ」を沈着を防ぐための策は紹介されているので、ここで記しておきます。

身体の部位は違っても、
「アミロイドβ」の予防法と普段から気をつける点は、参考にすべき情報だと思います。

● 運動する

運動は生活習慣病の予防につながりますが、カラダを動かすことは
アミロイドβを分解する酵素を活性化させ、アミロイドβの蓄積を防ぐと言われています。

猪木さんも田尾さんもスポーツマンですが、
現役を引退してもうかなりの年月が経っています。
その後も運動はしているでしょうけど、運動量が現役時代と比べては極端に少なくなっていると思いますが・・・そのあたり、影響しているのでしょうか。

● 睡眠時間

睡眠時間が少なすぎても多すぎてもアルツハイマー病になる可能性、つまり、アミロイドβが
溜まりやすくなると言われます。
睡眠時間が5時間未満では発症リスクが2.6倍、10時間以上で2.2倍だと。
大体7時間前後、睡眠がとれるよう、寝床に入る時間を規則正しくすることが大切です。

● ゲーム

米国の研究では、3Dゲームを続けることで脳の灰白質が大きくなることが確認されています。
アミロイドβは、この大脳灰白質に溜まるので、この灰白質が大きくなれば病気の発症を防ぐことができると言われています。
3Dゲームでなくとも、新聞に載ってるいるクロスワードパズルにチャレンジしたり、
テレビのクイズ番組(テレビ朝日系列の「Qさま!!」など)を見て一緒に考えるのも良いかと思います。

● コミュニケーションをとる

コミュニケーションをとることは、脳を広範囲に刺激して活性化させます。
家族や友人と会話する時間を作り、また同じ趣味を持つ仲間と交流する場を多く持つと効果的です。
ストレス発散にもつながり、安堵感も得られます。

● 食生活

一日3食しっかりと!
肉や魚、野菜などをバランスよく摂ることが必要です。
特定の食品ばかりを過剰に摂取すると、栄養不足に陥る可能性があります。
いくら健康に良いとされる食品でもたくさん食べればよいというものではありません。

● 身体を使う動き

運動はもちろん、料理や楽器演奏など身体を使う動きは、全身の血行を促進し、
脳を活性化させる働きがあります。
やりがいや達成感を得ると気持ちにも豊かさが生まれます。
自分で料理する場合は、
ただ作るだけでなく、食材の買い出しから調理して盛りつけるまでの一連の流れ、
また、何を作ろうかとメニュー、レシピを考えるときも頭を使いますよね。
そして、作り上げたときの達成感、相手に食べてもらうときに得る喜び。
このようなことが病気の予防につながるのです。

まとめ

アミロイドーシス
特に猪木さん田尾さんが患ってしまった「心アミロイドーシス」の原因、予防策が
明確になっていないというのは頭の痛いところです。
この病の治療法は進んでいるようですが、なぜ、体内に異常蛋白質ができてしまうのか・・・
その理由をなんとか解明してほしいと思います。

スポンサーリンク